関東では桜が満開の4月7日に「第21回青梅高水国際トレイルラン」30kに参加させていただきました。
この日の青梅周辺の最高気温は20度ほど!
日差しも眩しく半袖&短パンでちょうど良いピーカンお天気

これだけでもテンション上がります!
今年で21回目の青梅高水国際トレイル・・・歴代優勝者には鏑木毅さん、望月将吾さん、奥宮俊祐さんなど、そうそうたる顔ぶれ!
21年も前からトレランの大会が行なわれていたことにもびっくり。
今年のエントリーは30kと15k合わせて2400名!都心から電車で約1時間、アクセスが良く、青梅駅から歩いて5分ほどでスタート地点に立てるという参加しやすさもあるでしょうね。
エントリー開始時点の名称は「青梅高水山トレイル」でしたが、外国人選手の参加が200名を超えたことで急遽「国際」を入れた名称に変えたそうで(笑)
英語だけでなくアジアやインド系の会話も聞こえてました。
開催エリアと30kのコースです↓
10月のハセツネ開催のエリア(黄)からほど近い、JR線をはさんだ右上のエリア(赤)。
奥多摩周辺は東京最高峰の雲取山や、青梅のおとなり「御岳(みたけ)」は外岩ボルダー御用達、また最近トレイルランナーにも人気の高尾にも近く、アクティビティに最適。都心からのアクセスも良いので移住者も増えているようです。
この大会の名物(?)開会式後のみんなでエアロビクス(30分も!長い!)で体をあたため、トイレ行列の後にやっとスタート地点へ。
昨年の奥久慈トレイルの教訓から、列の前方に並んでおかないと渋滞のせいでまたタイムアウトになってしまうとあせりつつ、一応写真は撮る!
位置についたのは真ん中くらい。
なんとなく手足をストレッチしつつ、参加者の靴と装備チェックしたり。
スタート後、グラウンドを出るとすぐに山の中のトレイルへ。
雪のない山を走れる嬉しさで思い切り走りたいところですが、さっそくこの渋滞。。
エイドは2ヶ所+私設エイド1ヶ所。
折り返し地点の青梅のパワースポット「高水山常福院」の境内でお参りをし、赤い「獅子鈴」をもらうことがルール。そして復路にさしかかる。ここまでは心配していた右脚チョウケイの痛みもなくとても順調でした。

が!!しかし!!!
下り始めたらいきなりチョーケイが痛み出したのです。。。こりゃやばいな~~と右膝の外側を刺激しないようにかばいながら降りていたら、右膝の内側がつりそうな感覚
だましだましその下り坂を下りきって、第一関門を超えた時に、今度はいきなり右脚ふくらはぎがつって激痛!! 

その場でうずくまっていると、外人さんグループが「ダイジョウブ??」と声をかけてくれたので「おーけーおーけーせんきゅう」と返す
しかし痛みはおさまらず!とりあえず塩熱サプリとマグオンを食べ水分補給しながらゆっくり走り出す。
しかし下りでは足が曲げられなくて走ることができない状態になり、さっき抜いた人たちに次々に抜かされ
平地と上りでは少し足がラクになり、そこで走って追いつくの繰り返し。
本当なら気持ち良く走れる区間のはずなのに走れないのが悔しすぎる。。
桜を見ながら。ゴールはもうすぐ!
なんとか制限時間の4時間50分はギリギリ切れました
総合順位は約1000人中、中の下くらいでした。。足を治さないと~~
ここで、今回使用したザックとエネルギージェル↓
パーゴワークスの2019SS新モデル「rush5r」
今大会の必須装備がケガ防止のための手袋と500ml以上の飲み物のみ。軽くしたくてベルトにするか迷いながらも、新型ザックのお試しも兼ねて使うことに。
今回は天気が良くてレインウエアが要る心配もなかったので、メインの荷室には気持ち程度のウインドシェル&貴重品のみ。前面と脇下のポケットにジェルを分散して入れて十分余裕。水(電解質入り)を500mlフラスコ×2本。
メイン荷室が上方に配置されているので、重心が上になり前に進みやすい感覚。
そして何がいいかといえばやはりポケットの配置が気がきいていて、フロントベルトに左右2個ずつ、両脇下に2個ずつ、手の届くところに計8個ものポケット。とくに脇下収納が重宝しました。ジェルのゴミを入れる用ポケットを作れるほどポケットが多用できるので飲み終わってポケットにゴミを入れるときのストレスがなかったです。
あえていうと脇下のポケットのチャックを開けようとした時に、そのすぐ下に付いている胴回りサイズ調整用のバンジーコードをひっぱってしまうことが何度かありました。。
ジェルは今までの大会で常用の
マグオンと塩熱サプリ。はい、足つり防止がメインです。足つりはほんと苦痛ですからね!

他には今回初めて試すものとして、
ベスパハイパー・・天然スズメバチ抽出液・ローヤルゼリー・プロポリス・はちみつを配合し、脂肪を優先的にエネルギーに変えてくれる効果があります。女性も気になるこの効果!持久力アップにも期待できます。天然アミノ酸なので即効性もあり。スタート前や途中にも飲用しました→これのおかげか、足が痛み出すまではとても調子よく、登りも下りも力を出せた感じでした。
ハニーアクションエナジー・・はちみつ・クエン酸・ローヤルゼリー・プロポリス配合。マグネシウムも加わりミネラル補給もできます。糖分糖度が高いとのことで、ちょい甘さ強めですがさらっとして飲みやすかったです。
メダリスト・・エネルギー系ジェル。ジェルといってもゼリーような食感もあり、ジェルのねっとり感に飽きてきた方にもいいかもしれません。次に食べるのが楽しみなほど美味しかったですよ。今回はグレープフルーツとアップルでした。
エナジーゼリー・・今回のレース中、中盤以降の右脚の痛みを軽くしてくれたのがコレと言いたいほどの、私にとっては気分転換&楽しむためのエナジーゼリー。深煎りコーヒーの風味とほのかに甘い味がとても癒されました。
北海道もやっと暖かくなってきましたね!レースに向けてトレーニングに勤しむランナーのみなさん、足つりには最善の対策を!!
北大店 ほり