8/18~19と北戸蔦経由での幌尻岳を予定していました
今回の山行はチロロ林道ルートでの1泊2日北戸蔦山頂でのテント泊が最大の目的
が、、、生憎の悪天候!
今回は無理せず来週に予定変更という事で
せっかく頑張ってパッキングした努力が報われない
そうだ、ザックの中身大公開!
でもしようかと、、、
では早速
今回使用するザックは30㍑
普段のテン泊なら2泊分くらいは余裕があるのですが
もう一度言います今回の最大の4目的は山頂テン泊なので幌尻はおまけ
当日の気分次第でだらだらする可能性も含め食料はたっぷりと!
日高は水場が少ないこともあり水の運搬も含めると30㍑ぴったりになりました
テント
「big agnes-Fly Creek UL 1 EX」
本体・ポール・グラウンドシートとあわせて丁度1㎏程度のダブルウォールテント
インナーがフルメッシュのモデルに比べるとやや重くなりますが
真夏はフロアレスシェルターそれ以外はこれと使い分けています
別のストレージサックに移してパッキングしています
筒状より潰してパッキング出来て便利です
シュラフ+シュラフカバー
「seetisummit-sp1&SOL エスケープビビィ」
シュラフは単体で10℃~5℃前後対応
カバーも同じく単体使用で10℃前後対応可能です
この組み合わせでフロアレスでも0℃くらいまではぐっすり寝れちゃいます
ビビィの中にシュラフを入れたままザックのそこに押し込んでパッキングしています
シュラフを濡れから守りつつザックの底面を隙間なく使えるので
スペースも有効に使えて一石二鳥でおすすめです
僕のザックはサイドアクセス可能なのでエマージェンシーを使いたいときもシュラフごと取り出せます
エアマット
「NEMO-ロングボウアルパイン」
冬季用エアマットの定番のテンサーアルパインの耐久性を高めたロングボウアルパイン
ソール面の生地を厚いものに変更しPUコーティング剤まで施されています
地面に直接使用するフロアレスシェルターにぴったりで愛用していますが
非常に軽くコンパクトなためオールシーズン使用しています
これも折りたたんでそのままザックにin
隙間に差し込めるので省スペースです
インシュレーション

ダウンジャケットとパンツはまとめてコンプレッションしていきます
クッカーセット
「ENERNEW-Ti570cup(570cup蓋付)&チタンカップ400(mulTiDISH付)」
バーナーセット
「VARGO-チタニウムコンバーターストーブ&ヘキサゴンウッドストーブチタン」
「UNIFLAME-バーナーパットS」
一合分のお米と炊き込みの具材がちょうどよく収まる570cup
お味噌汁1杯にちょうどいいチタンカップ400
おいしいごはんを炊くのに欠かせないのが火力
風防にもなって火が近いのでロスなく火力も出せるまさにドンピシャです
チタンは熱伝導率が悪く焦げ付きやすいのがデメリットですが
バーナーパットを使えば均等に加熱できるので焦げ付き知らず
アルコールを満タン入れ着火
安定するまで待ったら載せて放置するだけ(満タンで約20分燃焼)
ふっくらご飯がたべられます!!!
カトラリーと予備のコケネン
フードコージーは手ぬぐいと合わせて蒸らし中のお米の保温用
ストレージサックに
クッカー・バーナー・燃料・食料・お茶セットを全部まとめてます
ご飯作るときにはこれとカトラリー類だけ出せばいいので
後片付けがらくちんな気がしています
ウイダーにアルコール(燃料)入れてます
嗜好品
「Snowpeak-スタッキングマグ 煎茶堂東京-透明急須」
キャニスターに茶葉とティースプーン、いかにも湯呑みなスタッキングマグ
雰囲気にもこだわっています
山頂でコーヒーを飲む方多いですがお茶を入れてる人にはまだあったことがありません
ほっと一息も出来るし食事の時も飲めるし控えめに行って最高です
完全に嗜好品
無駄なスペースと重量ですが当の本人からすれば何よりもマストアイテムです
(透明急須はスミマセン取り扱い外商品です、、、載せるなって話ですよね、、、)
ファーストエイド
カットガーゼ・サージカルテープ・防水フィルム・絆創膏・解熱鎮痛剤・清浄棉
テント内用品
ヘットライト×2・手ぬぐい×2・アームウォーマー・ネックウォーマー・寝る時の靴下(靴下変えるだけで気後よく寝れる気が、、)
リペアパッチ類・水滴拭く用スイムタオル・モバイルバッテリー・コード各種・
ウォーターキャリー
ナルゲンボトル500㎖・MSR-ドロムライトバック4㍑

空気抜きが簡単で4㍑入れ切らなくても無駄ができにくいMSRのウォーターキャリー
強度が高くしなやかなので丸めても角がなく破れる心配もありません
水を飲むときはごくごく飲みたいのでボトルはナルゲン派
着替え類
ソックス・Tシャツ
今回は渡渉ポイントが事や天候を考えて最低限の着替えを持ちました
いつもはメリノウールの恩恵としてあまり着替えは持たないのですが、、、
サコッシュ
コンパス・熊スプレー・行動食・カメラ・エマージェンシーシート
軽くしたいのかしたくないのか、、、
削れるところはまだまだありますが無駄を楽しむ贅沢も併せつつ
UL(ウルトラライト)ではなくCL(コンフォートライト)といった感じでいつも持ち物を選んでいます
ざっくりとした紹介ですが何かの一助になればうれしい限りです!
ウエアコーナーのスタッフながらウエアの紹介は無し、、、
今回の山行は来シーズンの新作ウエアのテストも兼ねているので
次回はぜひウエアについて語りたい!