人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秀岳荘スタッフみんなでブログしちゃいます。


by shugakuso4
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~

10月7日、
気象台は100名山日本最北端の『利尻山』で「今年の初冠雪を観測した」と発表した。
弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16081182.jpeg

そんなニュースが翌日に出ることも知らず、仕事を終えた僕は、稚内フェリーターミナルを目指す。
片道5時間半、僕は大学時代のK先輩と長い長い道のりを過ごします。

今回の計画は、
翌日のフェリーで利尻島の鴛泊港へ行き、海抜0mから利尻富士山頂(1719m)へ。
そして、また海抜0mへ戻り、その日の最終便のフェリーで稚内、
さらに再び5時間半かけて札幌に行くというハードスケジュール。

登山以外の観光は無し。翌日は仕事のため、一つの遅れが、船を逃す結果になる。


片道5時間半の道中、たくさんの動物たちとの出会い。
こちらの写真は、ぶれて見事な雄鹿の顔が無くなる。
弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16071846.jpeg
彼は、きっとこの辺の主に違えない




旅の様子は、下の動画にてご覧ください。
Mt.Rishiri SEE TO SUMMIT!!!







弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16085440.jpeg
こちらは、第2見晴台(1142m)からの一枚

今回、大活躍したウェアが『The North Face SUMMITシリーズ』より最新のフリース

『EXPEDITION GRID FLEECE HOODIE』

題して「動き続けられるフリース」

なんとベースレイヤーとしてもミッドレイヤーとしてもお使いいただけます。
ついに待望の機能を兼ね備えた商品が出ました。

身長:168cm
体重:64㎏
フリースとして着る想定のためMサイズ着用
ベースレイヤーのみならSサイズが良いと思います。



弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_10265530.jpeg
弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_10264069.jpeg
フードは、バラクラバ仕様


弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16162736.jpeg
袖先は、サムホール


弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_10271117.jpeg
フロントジッパーは、換気のしやすいよう長めの構造



弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16171869.jpeg
裏地は、特殊なポリエステルの糸が
驚きの肌ざわり、軽量化、吸水速乾性を実現





弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16205837.jpeg
裏地横から



グリッド構造が、行動中の通気を促し、速乾性を高める。そして蒸れない


弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16214748.jpeg
表地





今回、利尻町地上の気温は15度前後
ハイペースのハイクになるため、第2見晴らし台(1142m)までは、半袖Tシャツ一枚

この先から、冷たい風が吹き、寒さを感じる気温だったので、フリースとして『EXPEDITION GRID FLEECE HOODIE』を着用
ハイクアップ時、10月の今の時期では、さすがに暑いので、稜線などの風が当たるシーンや下山時から活躍します。




着用した感想は、
蒸れない。汗をかいても濡れてる感じがしない。
風の強いシーンではバラクラバが大活躍
休憩のシーンや頂上でのストップした場面でも、すぐに体温が奪われない。
K先輩は、山頂からダウンを着て下山していましたが、
僕は、登りの1142m地点から下山まで終始『EXPEDITION GRID FLEECE HOODIE』を着用していました。
※頂上では、晴れ待ちをしていたために(30分滞在)一番上に薄めのウィンドシェル着用。それでも汗冷えはしなかった。
無風だと今の時期は行動すると暑さを感じます。冬なら無風でもちょうど良い予感!!

ちなみに今日の夜11時に洗濯しても、朝にはしっかり乾いてました。


持っていく事でいざという時に暖かく、安心感を与えてくれるフリース
ザックの容量の大半を占める。
かさばる!!!
果たして、フリースとは、山には持っていくべきか否か、、、 

 悩む必要はない。

『EXPEDITION GRID FLEECE HOODIE』軽量コンパクト性にも長けている。
これは、もはや秋冬の必須アイテム


弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_10423291.jpeg
早速、厚さの比較


弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_10425324.jpeg
左:通常のフリース
右: 『EXPEDITION GRID FLEECE HOODIE』

薄いけど、裏地のフワフワがなんとも言えない安心感





これは、先日10月2日〜10月3日
富良野岳原始が原コースから美瑛岳の縦走ワンシーン
弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_21052614.jpeg
弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16345818.jpeg
この日、北海道の横を台風16号が通過。
富良野岳を登る前は曇り時々雨
富良野岳を過ぎてからは天候悪化
体感温度は確実にマイナス温度
この時のレイヤリングは、化繊のベースレイヤーの上に『EXPEDITION GRID FLEECE HOODIE』
その上に雨具を着ていました。

弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_21063098.jpeg
バラクラバがないとどうなっていたか、、、
濡れても保温力は落ちませんでした。
しかし、この日の天候だとさすがに
動き続けないと体温はどんどん奪われていきます。
ストップシーンは、ほとんど作っていません。









弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16353933.jpeg
デメリットは、iphone10Rの僕のスマホがポケットに入らない


弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16360588.jpeg
ちなみにこちらは、iphone7。余裕ですっぽり



ここからは、話を利尻富士に戻します。。。


弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16364412.jpeg
9合目からは、雪と氷の世界。
今シーズン初の雪道に足跡をつける。

弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16371293.jpeg

弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16374654.jpeg






弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16383966.jpeg
山頂の一枚



弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16391261.jpeg

遠くに見えるのは礼文島。360度、海に囲まれる不思議な感覚

弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16393101.jpeg






弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16432852.jpeg
下山後のフェリーからの利尻富士






弾丸利尻富士SEE TO SUMMIT ~今シーズン最初の雪を踏む~_d0198793_16471272.jpeg
帰りは、ベジ岬展望台にも登りましたが、
しっかりフェリーにも間に合い、自宅には午前3時に到着。翌日も無事に出勤できました~~~~~166.png


秋冬のウェアのレイヤリングは本当いに難しい119.png
いくら山を経験しても、
明日の山は何を着ようか、天気が崩れたらどうしようか、明日は寒いだろうか等々、
準備中はたくさん悩む。

そんなお悩みたくさん聞きますので
是非ともお店に足を運んでください!!
山での素晴らしい経験とともに、一緒にお話ししましょう!!!

今回、紹介したTHE NORTH FACE
『EXPEDITION GRID FLEECE HOODIE』を
店頭でご試着ください!!!

北大店 ウェア売り場 あさき




by shugakuso4 | 2021-10-10 11:05 | 北大店 ウェア