ウェンシリ岳(1142.3m)
アイヌ語で「険しい山」「悪い山」などの意味がある。
道北の北見山地中央に位置している。
夏道でも、スタートから急峻な上りが続き、大きい岩を登り越えたり
わずか1000mちょっとしかないが、険しい道のりだ。
険しい渓谷に囲まれながらも
往復6km。
ここ最近の自身の登山スタイルが20km、30kmなど当たり前
時には、50kmを越える日帰り登山をしてきた
急峻とはいえ、6kmなんて、、、
そんな気持ちが心のどこかにあった。
ところで、今回のタイトルにもある「!!!の沢」とは一体何のことだろうか。
北海道の夏道はもちろん、積雪期クライミング、岩、沢ルートが地域ごとに収録された本がある。
北海道のクライマーがボロボロになるまで熟読している。
山を愛する者のためのマニアックなガイドブックである。
【北海道の山と谷】1977年(昭和52年)に、
大内倫文氏、堀井克之氏によって編纂された北海道の山岳ガイドブック
※北大店では3階で販売中
「!」とはそのルートのレベルのようなもので大きく分けて3段階ある。
(中には、「!*」などもあるため細かく分類すると6段階)
レベルとは言っても、感じ方、捉え方は人それぞれであるため
あくまでも目安となる
「!!!の沢」は中でも難しくて、クライミング要素はもちろん、雪渓の処理、複雑な地形
沢登りの総合力が試される。中には、危険な高巻きや逃げられないゴルジュ帯、何メートルも泳ぐ箇所が出てくる。
道北には、「!!!の沢」が何か所かあるが、これ以上もない。
ゆえに、今回のルートは道北最難関クラスと言える。
前夜は、ワクワクとドキドキが止まらず、3時間しか寝られなかった。
目をつぶりながら、想像して、滝を登るイメージ、支点の確保、ケガをした時の対処等
たくさんのシミュレーションを繰り返した。
今までに「!!の沢」の経験があったが
「!!!の沢」となると想像がつかなかったために
出来るだけの想像を膨らませた。

札幌から登山口まで高速で3時間半~4時間ほど
今回は、旭川に前入りしていたために2時間ほどで到着
トイレは、登山口にありますが、コンビニは早めに確保するとよい
駐車場で準備を済まして
無事に帰れるように祈る

舗装された道路を少しばかり歩く
※ここは、有名な観光スポットであったが、2001年に崩落事故があり
「氷のトンネル」への観光の立ち入りは禁止されています。

すぐに入渓ポイント
この時点では、非常に穏やかな沢の流れだ

すると、すぐにゴルジュ帯に突入
「!!!の沢」が頭角を現す

大人の胸くらいまで水が浸かる
前半から水に浸かるのは出来るだけ避けたい

手足をうまく使いながら、壁に突っ張りながら進む
こんなのばっかり
こんな滝を前半だけで何個も越える。「!の沢」だとF1に含まれるだろうがここでは、もはや平地としてカウントするしかない
これがF1の滝のようだ。左岸の乾いたところを登る。高度感が少しあるため、この時点で、パーティーによってはロープを出すであろう。
今回は、僕の山の師匠と2人パーティー3人の方が怪我した時のリスクを最小限にすることができるが2人の方がロープを出すシーンなどでは圧倒的に早い
師匠は、岩、沢、雪全てのジャンルをこなし、ヒマラヤも登る本物の山男
僕は、この夏、びっちりしごかれて一緒に壮絶なトレーニングを積み重ねた今日は、その集大成だ
こんな滝が、何個も何個も続く1人では乗り越えるのを少し苦労するところを後ろから押してもらったり、足場を作ったり、手を貸したりなどなどとにかく2人で協力しながらスピードを上げる(師匠が滝を登るのに手を貸してくれるなんて、不思議な気分、、、)
3段の滝もう、すでにお腹いっぱい全てが微妙に登りにくく滑りなどいやらしい
自然の作る芸術品
『氷のトンネル』時期によっては、ここまで雪渓で埋まっていたりなど雪渓の処理に奮闘することもあるようだ
コンディションは絶好調だ
この手前の滝も、意外と手こずるためロープを出します
氷のトンネルは、なんとも幻想的と言っても危険地帯のため素早く通過
トンネルを潜るとまたすぐに滝を越えて雪渓が崩壊したデブリ地帯に出る。
デブリ地帯は、霧に包まれ冷たい空気と温かい空気が交互に来る不思議な世界
すると、左奥には何やら怪しく光るものが見えてくる
ここが北海道の山と谷にも掲載されていた通称『幻の50m大滝』
ここに来るために来たと言っても過言ではない写真では伝わらないが近くから見るとかなりの迫力
記念に一枚もう2度と来ることはない。
周りには、雪渓の崩落跡これが落ちてくることを考えると鳥肌が止まらない
50メートルロープを持ってきていたがせっかくの幻の滝を目の前にしてリードしないわけにはいかない
2人で分け合いっこ5mほど上がった安全そうなところでビレイ
1P目:30m 師匠リード2P目:15mあさきリード
1P目:師匠トライ左上に見えるのが師匠もうあんなに小さく見える
フォローで登らせてもらったが、ヌメヌメしていていやらしい徐々に増していく高度感はたまらない沢登りでこんなにも高さを上げて爽快な登りをするのは初めてだ。水温がなぜか暖かく気持ちが良い

2P目:アサキトライヌメヌメしていて前半は怖さがあるが後半はホールドもしっかりしていて快適な登り
映えてるぅ〜!!
終了点に残置はなく、立木もない50mの高さからの景色は圧巻だ
個人的には1P目の方がむずかしかったかな
終了したと思いきや、すぐに現れる滝の数々もう数十個登った
徐々に溜まる疲労感ザック、ロープは水に濡れたため重さは1.5倍になる
それでも、高度を上げていく
ようやく休憩と思いきや二股左側には、怪しげな谷地形嫌な匂いしかしない
よくよく見ると遥か奥まで滝が続いている疲労もすごいのに今さっき高巻きして腕が少しパンクしたばかり絶望感
幾度となく滝は現れる。師匠は進むひたすら突っ張ってでも落ちたら怪我もしそう恐怖感と戦いながらこんなのばっかり
もう腕が攣ってます
この連続した写真は、同じように見えますが全て違う滝です。まるで滝が影分身の術を使い僕らを苦しめます。
本当の核心部分は、辛すぎて写真も撮っていません使えるものは、すべて出し切り登りました。
ようやく最後の詰めかと思いきや出てくる2~3mほどの滝重い荷物とこの疲労感では、なんともつらいそれが1個や2個で済まないところが「!!!の沢」中には、直登不能なために高巻きしなければならないところもあるこのまま尾根に乗っちゃえばいいじゃん!しかし、そうではないこの沢のルートは、東面直登沢あくまでも沢の直登にこだわる
これがようやく詰め藪が少しばかり濃くなるところもある
斜度がなかなかなので、落ちるとズルズルいきそうだ灌木につかまりながら登る気が付くと左手が血まみれになっているこれまでの集中力を物語る
ちょっとばかりの藪を漕いで
23年間の人生最高の瞬間
たった往復6km。片道3km舗装された道路も歩いているので実質2kmくらいこの中にどれだけのものがつまっていたのだろうか
滝を登るとまた現れるそれを何十回繰り返したかまるで沢全体が一つの滝のようにも思えた休みどころなんてなかった恐怖感と戦い、何度も全身が痺れたこれが「!!!の沢」
天国の夏ロード
オホーツク海も見えます右側には、先程の登ってきた険しい渓谷
大きな岩場を下ったり傾斜がなかなかだ
師匠は、足が痛いと言いながらも止まらない。僕も、熱中症気味なのと、下りで足の指が靴擦れを起こしてつらいが止まらない。
師弟の無言の戦い。
沢登りには3つの達成感があると感じます
①核心と言われる難しい滝を登った時②頂上に立った時③すべての苦しみから解き放たれて、下山した時
これだから沢登りは面白い大自然に感謝です
「!!!の沢」を越えてようやく、北海道の沢ヤと名乗れます。
※沢登りは、非常に危険な遊びでもあります。ここまで来るのに毎日のようにジムに通い、ロープワークを学び、出来るだけの安全確保を学びました。沢登りをする際は、十分に理解している人と行ってください。
今回の沢登りの様子です。

辛かった苦しかった早く帰りたいと何度も思いましたが、帰ったらまた次の目的地探しをするため北海道の山と谷を見ていました。
北大店ウェア売り場 あさき