人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秀岳荘スタッフみんなでブログしちゃいます。


by shugakuso4
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】


こんにちは、白石店ウェア売り場 泉です。
北大店 双樹さんと共に
9/12(月)~14(水)の3日間で
大雪山&十勝連邦の縦走に行って来ました!


北海道に移住する前に知人から大雪縦走の事を知り、
いつかはこの道を歩きたいと夢見ていました

登山の経験不足や予定と天候が合わないなど
2年ほど断念していましたが、
今年ついに実行する事が出来ました(^^*)


2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18355950.jpg
行程は下記の通り、

【1日目】旭岳温泉~高根ヶ原~化雲岳~ヒサゴ沼避難小屋
30km
【2日目】ヒサゴ沼避難小屋~トムラウシ山~三川台~双子池
20km
【3日目】双子池~オプタテシケ山~十勝岳~富良野岳~原始ヶ原登山口
22km


合計約72㎞の縦走路
通常は4泊5日ほどかけて歩くのが一般的ですが
自分たちの体力と経験を信じ2泊3日で歩きます

雪渓のない時期の水の確保や
実際2泊3日で縦走するってどうなの?
という方々の参考になれば幸いです


午前1:25 

旭岳ビジターセンターより登山開始
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16163126.jpg
こんな時間なのでロープウェイは当然動いていません


最初の旭岳までの登りが
今回の行程で一番長い登りです。
元気なうちに一気に上まで行きます。


1日目は白雲避難小屋とヒサゴ沼で水を補給できる予定だったので
1日の行動分のみ水分を持っています
(私は約3L、双樹さんは4l)


1時間半で姿見の池に到着

肉眼では暗くてよく見えなかったのですが
写真を撮ると鏡旭岳がバッチリ映っていました
(補正で明るくしています)
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16165279.jpg

登っていると段々空が色づいてきます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16180910.jpg

金庫岩周辺に新しくできた携帯トイレブース
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16182512.jpg

午前4:55
旭岳到着
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16191622.jpg
丁度日の出を迎えました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16193556.jpg

これから向かうトムラウシ、富良野岳まで見えています
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16195787.jpg
(左のちょげちょげした山がトムラウシ、一番右が十勝連邦)

遠~~~っと一瞬気も遠くなってしまいますが、
これからあそこを全部歩くんだ!というワクワクが勝ります

40分ほど写真撮影などをして次に出発
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16223469.jpg

裏旭の急なザレ場
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16230305.jpg
かなりえぐれていたり、じゃらじゃらだったりして歩きづらいです

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17115500.jpg
火星のような世界

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17122852.jpg
一睡もしていないので
朝日のポカポカで眠くなってきます

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17135082.jpg
お鉢
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17143685.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17145916.jpg
北海岳
お鉢とさよならをして白雲岳方面に向かいます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17153424.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17163745.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17165420.jpg
9月中盤、大雪山は紅葉の最盛期です
今年は紅葉がすでに黒ずんでしまっている所も多く、
鮮やかさは当たり年と言われた去年に比べるとイマイチかもしれません
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17180489.jpg
それでも赤く染まる大地とチングルマの綿毛に心を奪われます

白雲岳分岐を過ぎ、下り始めると
白雲避難小屋が見えてきました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18351812.jpg
水場があるのでここまで飲んだ分の水を少し補給
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18364805.jpg
登山道維持管理費のための協力金1000円を小屋で支払います
写真後ろに写っている素敵な手ぬぐいを頂きました!

ここから先、私は歩いたことのない未踏の地
大本命の高根ヶ原へと進みます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18390422.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18404278.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18412563.jpg
広大な大地をひたすら歩きます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18424229.jpg
忠別岳
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18425613.jpg
(眠いです)
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18434681.jpg
五色岳は三角点のみ
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18442236.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18445082.jpg
この先、五色岳~化雲岳の間の道が
個人的に大変ツボなエリアでした!
木道+広大な大地がたまらない!!
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18452009.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18474971.jpg
分岐を化雲岳方面へ
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18480784.jpg
化雲岳到着
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18485453.jpg
翌日登るトムラウシが待ち構えています
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18490986.jpg
反対には旭岳
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18502735.jpg
化雲岳ボルダーで少し遊んだあとは
ヒサゴ沼方面へ進みます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18512324.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18530081.jpg
17:25
1日目の宿泊地
ヒサゴ沼に到着しました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18533720.jpg
想像していたよりもずっと大きい沼でびっくりしました!
とにかく美しい・・・
ここは本でも持ってきてゆっくりと泊まりたい雰囲気でした
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18534884.jpg
夜ご飯はジンギスカン!
お肉で英気をたっぷり養います
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18542926.jpg
1日目は休憩も含めて約16時間行動
走らず普通ペースの歩き&写真撮影などをしながらで
ヤマレコのコースタイムと同じ~少し遅いぐらいのペースでした
2日目
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19023767.jpg
4:30 行動開始
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19040642.jpg
ヒサゴ沼にはまだ大きい雪渓が残っています
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19055560.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19060473.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19063296.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18443367.jpg
縦走路へ復帰するといきなりの大絶景!!!
日本庭園とロックガーデンが待ち構えます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18460836.jpg

トムラウシ山手前の北沼で
2、3日目の行動用水分と
2日目夜&朝の食事用水分を補給します
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18472429.jpg
この先原始ヶ原まで水場が無いので
2日分をすべてここで補給しました
泉:約7リットル
双樹:約9リットル

一気に荷物が重くなります。

同時にペースも落ちてきてしまいますが、
この先に進みます。
そして、
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18495807.jpg
トムラウシ山、到着!
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18563457.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18564840.jpg
晴れてきて景色も最高になってきました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18580480.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18594869.jpg

南沼の先は縦走者しか中々通らない道
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19000752.jpg
トムラウシを名残おしみつつ歩いていると、
三川台と黄金ヶ原が見えてきます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19021655.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19023199.jpg
美しい沼地

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19063165.jpg
三川台の分岐
ここから一旦下ります

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19065745.jpg
歩いて来た台地を見上げます
このカール地形も大変美しいです。
縦走者しか見れない絶景を2人占め


そして下ったら、
もちろんまた登ります
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19090336.jpg
ツリガネ山の頂上直下はかなりの急登で
クサリも設置されていました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19093452.jpg

2日目は荷物の重さ&アップダウンの辛さと
薮漕ぎの辛さも沢山あります
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19215858.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19220854.jpg
松ヤニが沢山ついてしまうため
新品の服で行くのはオススメしません笑


コスマヌプリ、美真岳を越えると
いよいよ2日目の宿泊地、
オプタテシケ山麓の双子池に近づきます。
薮を漕いで漕いで・・・



そして・・・



ここで衝撃の事実が・・・・








あれ、
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19243750.jpg
水、あるや~ん!!!
(双子池キャンプ指定地の手前100m程)


水場情報は雪渓の水の事だったようです。。

ただそんなに大きい沼では無いですし、
衛生面等も気になる方もいるかと思うので
ここまで担いできて良かったとおもいます。
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18572063.jpg
テントを張ったらガスに包まれました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16304352.jpg
2日目の夕ご飯はカレー+焼きウィンナー


テント場の近くで水も補給出来たので
疲労回復のためにたっぷり水分を取ります。


また、翌日に出来るだけ疲労を残さないために
入念なストレッチと、
Mag-onローション
を小分けにして持っていきました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16363650.png
マグネシウムと芍薬甘草が配合されいているので
塗るとスゥっと足の疲れが
取れるのを実感できます。

2つのケアのおかげで、
翌日に疲労が繰り越さず楽に歩くことが出来ました!


3日目


昨晩は霧に包まれたあと天候が崩れ、
夜中雨と風がテントを襲っていました。

起床時も風と小雨は残っている状態。
更に気温の低下も相まって
辛い状況でしたが先に進みます。
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19194683.jpg
6時過ぎに行動開始。
3日目はいきなりオプタテシケ山の
険しく長い登りがあります。


風に身体が飛ばされそうになりながら進んでいると・・・

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16405234.jpg
太陽が出てきた!

それだけで俄然やる気が出ます。
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16570562.jpg
オプタテシケ山頂上への稜線

自分達、持ってるな~~~と
有難みを感じつつ、
そして横からくる凍てつく風を感じつつ、
頂上を目指します。
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_16594743.jpg
登頂!
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17002363.jpg
寒いので長居は出来ません

そして3日目はスタート時間が遅くなったので
ゆっくりしている暇はありません

最終日はほぼトレラン?
荷物も軽くなったのでガガガーッと進みます。
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17024345.jpg
でも途中でブロッケン現象があったので
写真撮影タイム


色づきが綺麗な美瑛富士周辺
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17031384.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17032164.jpg
斑点模様みたいに紅葉している
十勝岳周辺
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17034255.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17040220.jpg
登りが辛い時は丁度霧が出てきて
クールダウンが出来ました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17044100.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17051895.jpg
十勝岳、登頂!

このあたりから天候も安定して
青空の中気持ちよく歩きます

日差しは暑いけど風は冷たい
脱いだり着たりで服の調節が難しかったです
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17055408.jpg
修繕中のカミホロ避難小屋
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17060532.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17065779.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18095501.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_17072966.jpg
原始ヶ原を日が暮れる前に抜けたい!
という思いから
十勝岳以降、ヤマレコのコースタイムと
にらめっこしながら必死に歩きます。
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18154368.jpg
いよいよ最後の山、
富良野岳が見えてきます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18163597.jpg
富良野岳の登り初めは
整備された階段


ああ、3日間の長い縦走、
最後の登りが終わる・・・・


ここまでくるとまだ終わって欲しくない


そんな気持ちになります。
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19211669.jpg


そして




ついに・・・・・

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18221956.jpg
富良野岳登頂!!!

最後は大絶景が迎えてくれました
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18231702.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18230501.jpg
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18233188.jpg
雲海の先にはスタート地点の旭岳も見えます
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19201495.jpg
よくここまで歩いてきたものだ!
人間って結構出来るんだな~
と自分に感心していました笑


ただ縦走はここで終わりではありません

写真を撮り、休憩をしたら
原始ヶ原方面へと下山開始です!


富良野岳からすぐの
りはガレガレの急斜面
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_19193202.jpg
危険なのでここは慎重におります

原始ヶ原に抜けたら
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18501417.jpg
走ります!w

地面がフカフカで
非常に走りやすいです。
2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18522793.jpg
背後には富良野岳

さようなら~

2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18532145.jpg
分岐を越えて
この先も地味に長い下りを経て・・・




2泊3日大雪十勝縦走【旭岳温泉~原始ヶ原】_d0198793_18534549.jpg
19時10分

下山、完了!!!!



沢山歩いた~~~!

大雪山は本っっっ当に偉大でしたっ!!

高根ヶ原から先の縦走路は特に自然が深く大きく、
非常に贅沢な3日間を過ごせました。


ちなみに2泊3日での縦走は
泊まり装備を持ってコースタイムぐらいで歩ければ
可能である日程でした。

行動時間は、1日目16時間
2,3日目は約13時間

急ぎペースで無い場合は行動時間が長くなる上に
天気での停滞などが出来ません。

やはり通常は4~5日かけて歩くのは丁度良いのだと思います。

ただ、限られた休みの中で
十分に景色も楽しみながら歩けたので
非常に充実した山行でした!!!

いつかは1day大雪縦走をしたいです!


ではまた(^^)ノ

by shugakuso4 | 2022-09-25 19:22 | 自然遊びレポ