人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秀岳荘スタッフみんなでブログしちゃいます。


by shugakuso4
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

年越しは日高の山で!

年越しは日高の山で!_d0198793_07185408.jpg
少し遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
年末年始に日高の『カムイエクウチカウシ山』に登ってきました。
自分にとって日高は
学生時代から通い続けていた山域です。
新しい目標に向かって再スタートを切る一年の始まりは
やはり日高、そしてカムエク、しかない!
と思ったわけなんです。


〇2024年12月30日
 前日に2024年の仕事納を済ませた後、
すぐに札幌から中札内へと車移動。
道の駅で車中泊をさせて頂き、朝に札内ダムへと移動。

年越しは日高の山で!_d0198793_07261996.jpg
道道静内中札内線の冬季交通止めにより
ここ札内ダムから歩きはじめることとなります。
準備を始めたところで、
なんとコンタクトレンズを忘れたことに気づきました!
何という事でしょうか・・・・。
いきなりの逆境のスタートとなりました。
メガネが曇るほど視界不良にならないことを祈るしかありません。
出発前の天気予報は31日以外は良さげでした。

年越しは日高の山で!_d0198793_07290380.jpg
まずはトンネルを黙々と歩きます。
真っ暗の中、ヘッドライトが頼りです。
1人で誰もいない冷え切った暗いトンネルを歩いていると
不思議と気持ちが落ち着いてきます。
今回は単独という事もあり、
山行前はちょっと緊張していました。
『冬のカムエク』も『冬の単独縦走』も何度もこなしていますが、
それでも緊張は、やはりします。
天気、体力、積雪量、寒さ、ザックの重さ・・・
色々と不安要素がありましが、
歩き出せば、あとはやるだけです。
忘れ物も、アクシデントも受け止めて淡々と登るのみ、です。

年越しは日高の山で!_d0198793_07412812.jpg
1時間ほどで札内ヒュッテを通過。
雪は予想よりも少なめで
先が思いやられます。

年越しは日高の山で!_d0198793_07430791.jpg
長い林道歩きにねむくなってきた頃、
ようやく札内川7ノ沢出合いに到着です。
考えてみれば
今年ここに来たのは3度目です。

年越しは日高の山で!_d0198793_07443854.jpg
取り付くのはこの7の沢と8の沢の間に伸びる尾根、
通称「崖尾根」です。
年越しは日高の山で!_d0198793_17005172.jpg
下部は笹薮だらけと言ってもいい状態。
傾斜が強いうえにこの状況なので歩きにくい、まさに苦行・・。
標高100mあげるのに1時間近くを要しました。

年越しは日高の山で!_d0198793_17051190.jpg
年越しは日高の山で!_d0198793_17053461.jpg
日が傾いてきたころにようやく日高の稜線が
視界の片隅に入るようになってきました。
何とか予定通り1200m付近まで標高を上げることが出来ました。
それにしても、
初日から大いに消耗しました。

年越しは日高の山で!_d0198793_17073040.jpg
この日のテン場です。
(後ほど書きますが最終日も
この同じ地点でテントを張りました。)
風も当たらず、静かな夜を過ごせました。

年越しは日高の山で!_d0198793_17083926.jpg
テント内です。
なんとこの時点でエアマットに穴が空いており、
空気を入れても膨らまないことが分かったました。
寒い夜が三日も続くことが判明したのでした・・・

6:20札内ダム 10:00 崖尾根取り付き 14:50 C1(1260m付近)

〇2024年12月31日
年越しは日高の山で!_d0198793_17211194.jpg
2024年もこの日で最後。
そう、大晦日です。
朝から湿った雪が降っています。

年越しは日高の山で!_d0198793_17222040.jpg
年越しは日高の山で!_d0198793_17223130.jpg
笹薮はなくなりましたが、尾根上は細い灌木やブッシュが多く、
相変わらず歩きにくい。
全体的に積雪量も少ないからズボズボ埋まり
前日同様にペースは上がりません。

年越しは日高の山で!_d0198793_17245483.jpg
年越しは日高の山で!_d0198793_17251038.jpg
1500mくらいから少し斜面が
かたくなってきました。
この日は終始雪模様でしたが風は強くなく、
行動に支障が出るほどではありませんでした。

年越しは日高の山で!_d0198793_17270818.jpg
1660mのジャンクションピーク直下を強引に整地してC2としました。
400mほどしか登っていないのに結構疲労度
湿った雪でハードシェルも、
その下のミッドレイヤーもだいぶ濡れてしまいました。
うまくいけば稜線上でテントを張れればと思いましたが、
天候状態と疲労から諦めました。
明日頑張ればいいのです!

7:30 C1 13:00 C2=1660m

〇2025年1月1日
年越しは日高の山で!_d0198793_17204065.jpg
さあ、年が明けました!
2025年の幕開けはカムエクへのアタックです。
粘り強く頑張るぞ!という気持ちをこめて
朝ごはんは餅入りのビーフシチューライスです!

年越しは日高の山で!_d0198793_18062840.jpg
夜明け前から行動開始と思っていたのですが、
夜半からずっと風が強く、少し弱まるのをまって6時ころに
テントを出ました。
まず目指すは日高の主稜線に聳える1807m峰。
標高差200mを一気に上がります。
ちなみに前日まではずっとスノーシューでしたが
この日はずっとアイゼンとピッケルでの行動となりました。

年越しは日高の山で!_d0198793_18110298.jpg
年越しは日高の山で!_d0198793_18112034.jpg
2025年、初日の出!
今日のアタック成功と今年一年の安全登山を祈ります。
年越しは日高の山で!_d0198793_18123144.jpg
稜線に近づいても藪がうるさいです。
昨日までと違いこの日は必要最低限の装備なのでザックが軽いのが救いです。
藪とラッセルに耐えつつ、稜線を目指します。

年越しは日高の山で!_d0198793_18281870.jpg
稜線直下は雪庇に注意しながら登ります。


年越しは日高の山で!_d0198793_18295302.jpg
ついに稜線に出ました!!
1807峰です。1839峰が見えます!
夏に続いてこの1807峰に、日高の稜線にやってきました。
絶好の天気!テンションが上がります

年越しは日高の山で!_d0198793_18313409.jpg
そして、カムエクです!!
中央奥がカムエク。遠い!
アップダウンもかなりありそうです。
まずは手前の『ピラミッド峰』が目標です。

年越しは日高の山で!_d0198793_12223620.jpg
年越しは日高の山で!_d0198793_12231869.jpg
ピラミッド峰まではナイフリッジの箇所もあり
より慎重さが求められました。
短いながらも岩稜帯のクライムダウンもあります。
疲れてはきましたが、
崖尾根の藪漕ぎから解放され気持ちの良い
登高が続きます。
年越しは日高の山で!_d0198793_12290481.jpg
ピラミッド峰まで来ました。
それでもまだ遠いです。
しかもここから一気に200m下って
そこから今度は280mの登り返さないと行けません。
帰路を考えると心が折れそうになりますが、
白い稜線を無心で辿るのみ!

年越しは日高の山で!_d0198793_12335767.jpg
少しずつ近づきますが、まだ遠い・・。
右手の八の沢カール側はすっぱり切れています。
稜線上はクラストしている箇所が多いですが、
時折吹き溜まりで太もも近くまで埋まることもあり
苦しい辛い登りが最後まで続きます。

年越しは日高の山で!_d0198793_12444701.jpg
最後までラッセルに苦しめられましたが、
ようやく頂上に着きました!
元旦のカムエク頂上です!
年越しは日高の山で!_d0198793_12470293.jpg
ちょうどガスがかかってきており
展望はあまりありませんでしたが、
素直に嬉しい頂上です。
喜びを噛みしめながら下山にかかります。

年越しは日高の山で!_d0198793_12564292.jpg
帰路もアップダウンがあり
楽ではありませんが、それでもトレースもあり
かなり早く1807峰まで戻りました。
日高の稜線にいつもの様に
「また来ますよ~。」と挨拶をしてさらに下ります。
翌日は風が強そうだったのと時間体力ともに
余裕があったので結局C1と同じ1200m地点まで戻ることが出来ました。

6:00 C2 7:20 1807峰 8:25 ピラミッド峰 10:10 カムエク 12:00 1807峰 
13:00 C2撤収 14:50 C3=C1

〇2025年1月2日
年越しは日高の山で!_d0198793_13051298.jpg
さあ、最終日です。
凍ったシュラフとぺしゃんこのエアマットで
ほとんど眠れませんでしたが、
頂上に登れたので気持ちは軽やかです。
ゆっくりと準備して出発です。
稜線上はごっーと強めの風の音が
聞こえます。
昨日のうちに標高を下げて正解でした。

年越しは日高の山で!_d0198793_13293931.jpg
転がり滑り降りるように1時間あまりで
7の沢出合にも戻ってきました。
少し雪が降ったので
往路でつけたとレースはほぼ消えてしまっていました。
年越しは日高の山で!_d0198793_13320388.jpg
林道と長いトンネルを行くか越えて、

年越しは日高の山で!_d0198793_13325818.jpg
今回は泊まる機会のなかった札内ヒュッテまで戻りました。
あと少し・・・

年越しは日高の山で!_d0198793_13525519.jpg
無事に下山!
車についてようやくホッとしました。

7:20 C3  8:40 7の沢出合 11:20 札内ヒュッテ 12:30 札内ダム(下山) 


久しぶりに日高の山で年を越すことが出来ました。
忘れ物や故障などもありましたが
新しい年のスタートにカムエクの頂上に
立つことが出来て満足いく山行でした。

今年もまた自分の納得できる
山を続けていきたいと思います。

白石店登山売場 小山田

 

by shugakuso4 | 2025-01-07 17:44 | 白石店 登山