人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秀岳荘スタッフみんなでブログしちゃいます。


by shugakuso4
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
みなさん、こんにちは!
白石店登山売場です。

先日のブログでもお知らせ致しましが
道の駅「あいろーど厚田」で2月18日(土)行われた
イグルー作り体験にスタッフとしてお手伝いさせていただきました。

その様子を簡単にご紹介させていただきます!

厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_12383998.jpg
厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_12384212.jpg
 当日は道の駅に10時に集合。
まずは道の駅内で簡単なつくり方の説明をして、さっそく外に移動!

厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_12442435.jpg
厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_12462687.jpg

この日の参加者は9名。
さらに今回のイベントを主催して下さった厚田区地域おこし協力隊や道の駅の職員の皆さんなどのスタッフが加わり総勢20名ほどです。
グループに分かれて作る大きさを決めたらスコップとスノーソーを使って早速作り始めます。
厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_12463441.jpg
厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_12502110.jpg
コツはなるべく大きなブロックを切り出してきれいに積み上げていくことでしょうか。
雪のブロックを切り出す人、そのブロックを形を整えて積み上げる人、それを指示する人、
チームワークが大切ですね101.png
厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_12533554.jpg

厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_13052068.jpg
みんなで協力すると早い!もうすぐ完成です!
3つ作りましたが、作っていくとそれぞれ形も違ってきてチームによって個性が出るのも面白いところです。

厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_12534111.jpg
入口も作って完成です!
実際にはこの後内部を広げたり床部分を平らにして居住性をアップさせます。(完成形のいい写真が無くてすいません)
厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_13104485.jpg
こんなイグルーも作ってみました!
みなさん、はじめてのイグルー作りとても楽しかったようです。
厚田でイグルーを作ってきました!!_d0198793_13102767.jpg
 最後につきたてというお餅が入った美味しいお汁粉をイグルーの中で食べて終了!
外はどんな強い風が吹いても、イグルーの中は嘘のように快適!
お汁粉を食べながら参加者もお話が盛り上がったようでした。



イグルーに興味のある方、作ってみたい方、どんな道具が必要なのか興味のある方は
是非当店のスタッフ(登山売場)に声をかけて下さい!!

白石店登山売場 中川・小山田

# by shugakuso4 | 2023-02-20 15:06 | 白石店 登山
ウィンターハンモックキャンプ
in当麻キャンプ場

今年はやります!
真冬にハンモックを使うことってあまり無いと思いますので
この機会に体験しちゃってください!

日 時 :3月11・12日(土・日) 
(11日 start PM1:00~ 12日 AM 10:00 解散)

場 所 : 当麻キャンプ場

定 員 : 10名限定。

  参加費 : \3,000-(税込)

※冬用のシュラフレンタルの方は別途¥1,000-頂戴します



ハンモックイメージ
ウィンターハンモックキャンプ in 当麻キャンプ場_d0198793_16045477.jpg

ダッヂオーブン料理
ウィンターハンモックキャンプ☆ご参加ありがとうございました。_d0198793_16391948.jpg
アイアムサウナ イメージ
61c4860fb91b75317a06e72d

こんな雰囲気でやります!
サウナたのしみーーーーーーーー
ハンモックキャンプin当麻キャンプ場 2023_d0198793_16391940.jpg
ハンモックキャンプin当麻キャンプ場 2023_d0198793_16394558.jpg

ハンモックキャンプin当麻キャンプ場 2023_d0198793_16400058.jpg

応募用紙はこちらをクリック


申し込み締め切り 3月9日 (木曜日)
(定員になり次第締め切らせて頂きます)

お申し込み、ご不明なことがあれば秀岳荘旭川店:亀田まで

☏0166-61-1930  fax0166-61-1931
メールアドレス:
asahikawa@shugakuso.co.jp





# by shugakuso4 | 2023-02-17 17:25 | 旭川店

22デザイン

 LYNX用 エクストラソフト フレックスプレート‼

・2022-23(現行)モデル対応(S&Lサイズ)入荷しました。

・2021-22 & それ以前のモデル用(Lサイズのみ在庫あり)

22デザイン LYNX用 エクストラソフトプレート‼_d0198793_11245787.jpg
22デザイン LYNX用 エクストラソフトプレート‼_d0198793_11264191.jpg


22デザイン LYNX用 エクストラソフトプレート‼_d0198793_11244931.jpg
22デザイン LYNX用 エクストラソフトプレート‼_d0198793_11242700.jpg
 上:Sサイズ(半透明)   下:Lサイズ   

        (サイズによって素材が異なります。)



歩行性能に優れるテレマークビンディングとして期待されつつも、プレートの硬さが気になってパウダーでの滑走が微妙?

と感じていた方も多いのではないでしょうか?

そんな、LYNXユーザーに朗報です。

 『 エクストラソフトフレックスプレート‼ 』 

デフォルトのプレートよりも柔らかいのでよりスムーズに

テレマークポジションをとり易くなるはず‼

ってことで、気になる方、いかがでしょうか?

※ご使用のLYNXの年式によってプレートの種類が異なりますので購入の際はご注意ください。

旭川店:担当でした。


# by shugakuso4 | 2023-02-15 11:41 | 旭川店
のんびり歩く秀岳荘亀さんチーム、今度は4人で海沿いを歩いてみることに。
オタモイからおたる水族館裏を通る、「小樽海岸探勝路」を踏破してみる計画です。
距離は5キロ程度!

午後から強風の予報なので、途中で引き返すのもアリ、と、
まずは「オタモイ唐門」へ。
車で唐門の駐車場を目指すも、なぜかすでに真っ白な雪が降ってきたぞ・・・
静まり返る車内。
駐車場と公衆トイレがあるはずですが、除雪は少し手前で終了。
トイレは雪原の中から屋根が出ているアレかな?という感じでした。

車を降りて、スノーシューをはいて出発です。
今まで、公園でしかスノーシューをはいて歩いたことがない2人、
来週は山に登りたい1人、そもそもゆっくりしか歩けない私。
どこまでいけるか、途中で引き返すか、どんな感じか行ってみなければ!
何日か前に人が歩いたようなトレースもうっすら見えるし、
ともかくドキドキしながら出発!
赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_20273733.jpg
スノーシューで歩いてみたいけれど、
向いているかわからない方には、レンタルもありますよ!

車両通行止めを乗り越えて、ちょっと登ったら、オタモイ唐門登場!
赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_20303597.jpg
「オタモイ唐門」。この不思議な建築物!
なんだかワクワクしてきました。先に進んでみましょう!
あっという間に、誰の足跡もない・・
いや、鹿やキツネ?もリス?も、なんだか動物の足跡は多種類いっぱいです。

次の目標は、「出羽三山神社」。
木立の間から、海岸線を眺めつつ、ふかふかの雪の中を進んでいきます。
赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_21240874.jpg

赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_20375681.jpg
前の人の足跡を踏む必要はないのに、なぜかついて行ってしまうものなのですね。
すでにここで、計画の終点まで行くには遅すぎることが判明。
今回の目標を、目の前の山の「赤岩山」に変更しました。
だけど、あの斜面を登るのか?
地図を見ると200mくらい登るのですが・・・いや、たった200mですけども。

赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_20422468.jpg
積雪期は、公園のブランコや鳥居が、とても低く見えるのが好きです。
出羽三山神社に到着。さて、ここから登りましょう!

大きなエゾシカの背中にびっくり!
新雪を踏み分ける先頭を交代しながら登ります。

赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_20442787.jpg
もう少しで頂上のはず!最後の急登(笑)
我々、息を切らして登ります。
赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_20480548.jpg
このへんがてっぺんかな。
実は看板がもっと先にあるのか、それとも埋まっているのか・・・
地図の上ではここが一番高そうなので、登頂したことにしましょう!
お昼ご飯を食べて、元来た道を戻ります。

風も出てきたし、少し雪も降ってきたけれど、
つけてきたトレースが消えるほどではないので、
後は大丈夫と、ちょっとホッとします。

ホッとすると、あれこれ眺めたくなるのが人情。
行きには見ないふりをしたオオカメノキの冬芽
(KUSACOさんの講演、行きたかったです)。
赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_20523665.jpg
硬い芽鱗を破って、中からふわふわの綿毛が見えてきたヤナギ!
春はもうそこ!
赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_20590914.jpg


















もうすぐ、雪のシーズンも終わってしまうのかと思うと、
もっと冬を遊ばなくちゃいけないような気がしてきます。
赤岩山のんびりスノーシューハイキング_d0198793_21012765.jpg




























木の皮と材が分離してしまった自然の造形を楽しんだり、
双眼鏡で鳥を観てみたり・・・まさかのウソ!
嘘じゃなくてウソ!ほっぺがピンクで可愛い~
などと楽しんで、唐門へ無事に戻ってきました。

本当は、ハイキングの終点は、
おたる水族館裏の「祝津パノラマ展望台」から、
トドを観察しようと考えていたのですが、踏破できず!
車で移動して観にいきましたが、何しろ干潮は11:30。
この時間、まだ往路で神社にいたし・・・。
とはいえ、
おたる水族館の海獣公園は上からよく見えたので、
冬期は閉まっている海獣公園のトドやアザラシを、
場外の高みから眺めて今回は終了!

歩行距離 3.9Km   所要時間 3時間50分

春には、カタクリが咲き誇るとか。
今度はグリーンシーズンに踏破しましょう。
楽しく歩いた仲間の皆様、アドバイスいただいた皆様、
今回もありがとうございました。
              
                   工場 星野




# by shugakuso4 | 2023-02-12 21:27
 トライテレマークスキーinカムイスキーリンクス
『第10回 おいらが1番Cup』
                (The LAST)
 ご参加くださいました選手の皆様。
 ご協賛下さいましたメーカー様。
 ありがとうございました。

 惜しまれながらも今回の第10回をもって終了となります。
 『トライテレマークスキーinカムイスキーリンクス』
 イベントを始めて13年、レースを開催して10年、
 長い間、イベントにご参加くださいました皆様、
 ありがとうございました。
 
                
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14500662.jpg
 スタート前の集合写真‼ スタートハウスをバックに。
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14500783.jpg
大会終了後の集合写真‼ カムイスキーリンクス、センターハウスをバックに。
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14512912.jpg
草レースでこんな立派なスタートハウス使える大会って他にはないぜ‼
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14504480.jpg
スタートハウスとご協賛メーカーのバナー‼①
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14504444.jpg
スタートハウスとご協賛メーカーのバナー‼②
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14513355.jpg
参加選手のひとコマ①
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14513066.jpg
参加選手のひとコマ②
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14513234.jpg
参加選手のひとコマ③
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14513528.jpg
参加選手のひとコマ④
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14512853.jpg
参加選手のひとコマ⑤
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14510490.jpg
参加選手のひとコマ⑥
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14510321.jpg
参加選手のひとコマ⑦
第10回おいらが1番CUP(The LAST)ご参加いただきありがとうございました。_d0198793_14520366.png
13年間、イベント(レース、体験会、ウロコツアー、等々)に
ご参加くださいましたテレマーカーの皆さん、
ご協賛下さいました多くのメーカー様、
大会バーン、会場設営等ご協力くださいました
カムイスキーリンクス様、
大変ありがとうございました。
皆様がいて開催できたイベントでした。
また、どこかでお会い出来ることを楽しみにしております。

※皆様の滑走写真撮影させていただきました。
 ご希望の方にはデータにてお送りいたします。
 ご自身の特徴を添えて秀岳荘旭川店:田村宛にメール下さい。
(ファンレースはビブ無かったので・・・。)
 asahikawa@shugakuso.co.jp
  (素人写真ですのであまり期待しないでください。)



スキニースキーヤーズジャパン一同。

ファンレースに参加された選手で抽選会に出ずに帰られた方、
賞品を受け取っていない方がおひとり‼
秀岳荘旭川店:田村までご連絡ください。

# by shugakuso4 | 2023-02-08 15:46 | 旭川店